あの脱穀された古代米はどこへ?

にょ~んっ
管理人・はゆです(・`ω´・)

今日は、2005年11月5日に開催された【脱穀をしよう!】で取れた
古代米がどうなったのか、その報告です(*゜―゜)


脱穀された古代米のモミは
2~3日の間、天気が良く乾燥された日に天日干しします。
あの脱穀された古代米はどこへ?_a0059328_205553.jpg


ムシロの上にモミを広げて、写真の横に置かれている
地面をならすような形の道具「もみまぜ」をつかって平たくならして生きます。

雨が急に降り出したりすると、モミが湿気を吸っちゃうので、
すぐにムシロを3枚に折りたたんで屋内へ。

そんな感じで数日干してみて、
モミ殻を取って中の玄米をかじってみて「カリッ」って音がすれば、モミの天日干しは完了。





再び日を改めて、
今度は籾摺り(もみすり)をおこない玄米にします。

通常は木摺臼(きずるす)と言う道具を使うそうですが、
香川県では竹を編んだものに泥で重石を使った籾摺り機を使っていたそうで、
竹に泥と言う組み合わせから腐りやすく、
昔の人が使っていた道具が今はほとんど現存していないらしいのです。

そこで今回は農家かたにお願いして籾摺りを行ってもらったそうです。
その他、戦時中は一升瓶にモミを入れて木の棒ですり潰したり、
ゴマスリをするような道具を利用して籾摺りを行っていたそうです。

今回は、農家の方に通常のお米を籾摺りする用の電動の機械で行ったそうですが、
やっぱり里山文化の道具を使って籾摺りを体験してみたいですよね(*゜―゜)
もし、このブログを見て
私の家の納屋に、木摺臼が眠っているよ
倉庫においてても邪魔なだけだよ
って言う方いらっしゃいましたら、
是非、国営讃岐まんのう公園の自然生態園に寄付してあげてください
( ̄▽ ̄;)ヾ





おまけ

籾摺りされた玄米をつかって
スタッフさんが今年のお米の出来を試してオニギリを作ってくださいました。

あの脱穀された古代米はどこへ?_a0059328_21355537.jpg


これは「黒米」と言う古代米を通常のお米に10%ほど混ぜて炊かれたもの。
黒米にはいろんな諸説が残っているみたいなんだけど、
もち米に混ぜると、紫色の綺麗なお餅が出来る事から「おはぎ」のルーツであるとか、
ご飯に混ぜるとやっぱりにキレイに色が付く事から
赤飯」のルーツとも言われているそうです。

この写真みてると、
すっごいキレイに色が付いています。
赤飯のルーツって言われるのも解る気がするね(*゜―゜)

味は普通に美味しかったです(☆∀☆)


なんだか、美味しいんだけど、凄く素朴で・・・
って、すっごいボキャブラリーの少ないコメントだなぁorz

こんなコメントしていると、エキサイトさんに文句言われそう( ̄▽ ̄;)ヾ
 参照ガイドブックのこんなフレーズにご用心!? | Excite エキサイト : ニュース
by mikenekohanten | 2005-11-21 00:00 | 自然生態園風景