【ヘラオモダカ】
7月20日 はれ
にゃんぱち はゆです♪
以前、当ブログでご紹介したアギナシと言うお花。
夏の頃、自然生態園を歩いていると湿地で
キツネの顔をさかさまにしたようなスマートな葉と、
くるりと丸まった白い花びらを持つ面白い植物(*´▽`*)
→自然生態園へ行こう の ブログ : 【アギナシ】
今回は、このお花の仲間になる、ヘラオモダカと呼ばれる植物のご紹介です♪
2枚目の写真を見ると、小さな花が点々と付いているのが解かります。
花の大きさは直径1cm程度とアギナシに比べて非常に小さいですが、
花はしっかりとオモダカの仲間の花をしていますよね(≧▽≦)
4枚目はヘラオモダカの特徴となるヘラの葉ですね。
アギナシは最初ヘラ状で葉が出てきて、その後に矢尻型になりますが、
ヘラオモダカはヘラ状のままです(`・ω・´)
にゃんぱち はゆです♪
以前、当ブログでご紹介したアギナシと言うお花。
夏の頃、自然生態園を歩いていると湿地で
キツネの顔をさかさまにしたようなスマートな葉と、
くるりと丸まった白い花びらを持つ面白い植物(*´▽`*)
→自然生態園へ行こう の ブログ : 【アギナシ】
今回は、このお花の仲間になる、ヘラオモダカと呼ばれる植物のご紹介です♪
【ヘラオモダカ】箆面高
日本全土に分布が確認されているオモダカ科の多年草。
休耕田や湿地などを好む。
1cmほどの小さな白い花を咲かせる。
またオモダカの仲間の内もっとも花茎を高くするのが特徴。
似た種にサジオモダカとマルバオモダカと呼ばれる種があるが、
サジオモダカの葉は広平たい形であり、
マルバオモダカの葉が丸みを帯び水草のように水面に浮いているのに対し、
ヘラオモダカの葉は平たく細いために区別する事ができる。
名前の由来はその形状から。
葉を顔と見立て、花よりも葉が高いので面高(オモダカ)と呼ばれ、
本種はその中でも葉がヘラ状の形をすることからヘラオモダカと呼ばれる。
オモダカ科
学名:Alisma canaliculatum
花期:夏~秋
2枚目の写真を見ると、小さな花が点々と付いているのが解かります。
花の大きさは直径1cm程度とアギナシに比べて非常に小さいですが、
花はしっかりとオモダカの仲間の花をしていますよね(≧▽≦)
4枚目はヘラオモダカの特徴となるヘラの葉ですね。
アギナシは最初ヘラ状で葉が出てきて、その後に矢尻型になりますが、
ヘラオモダカはヘラ状のままです(`・ω・´)
by mikenekohanten
| 2007-07-20 06:58
| 植物・夏・白色の花